Dörnyeiの言語学習における「ビジョン(vision)」の大切さについて

Zoltán Dörnyeiのモチベーションに関する研究

以前、Zoltán Dörnyeiの学習のモチベーションに関する研究について紹介しました。

 

今回は、Dörnyeiの以下の講演を視聴しました

  • Dörnyei, Zoltán. Motivating L2 learners and teachers through vision. Cambridge University Press ELT ‘Better Learning’ conference, August 2016

 

ビジョン(vision)について

この講演で、Dörnyeiは、言語学習におけるビジョン(vision)の大切さについて話していました。

「ビジョン」というと、「経営ビジョン」のように、「目標」と同じように使われることも多いですが、Dörnyeiのいうビジョンは脳で可視化できる、具体的なものです。

マラソン選手だったら、自分がその大会で優勝している様子をイメージするなどがその例にあげられます。

言語学習だと、学習言語を駆使して仕事をしている自分など、言語学習を通して実現したい「理想的な自己」がそのビジョンになるかと思います。

 

ウォルト・ディズニーの有名な言葉にこんなものがあるそうです。

 

“If you can visualize it, if you can dream it, there’s some way to do it.”

 

自分が可視化できるのであれば、夢が見られるのであれば、それが実現できる方法があるということです。

ディズニーは確固とした「ビジョン」を持っていたのではないかと思います。

 

ちなみに、1971年にフロリダにウォルト・ディズニー・ワールドがオープンしたとき、ウォルト・ディズニーは既に逝去していたそうです。

オープニングセレモニーで「ウォルトもこれを見られればよかったのに」という言葉に対し、妻のリリアンは「ウォルトはもう見ましたよ」といったという逸話があるそうです。

 

 

ちなみに、物理的にリンゴを見るときも、いわゆる脳の目を通して理想の自分というビジョンをイメージするときも、脳は同じところが反応しているそうです。

脳で可視化できるような、具体的なビジョンを持つことが、言語学習の成功のカギとなるといっていました。

 

言語教育で学習者・教師自身がモチベーションを保つために

Dörnyeiは、言語学習では、学習者・教師ともに、このビジョンをえ、強化し、現実的なものとすることが必要と述べています。

また、「こういう自分になりたい」という具体的なビジョンがあったとしても、周りからネガティブなことを言われたりすると、それがつぶされてしまうこともあります。

なので、実現のためのステップを作り、維持していくことも大切になります。

 

また、できればそのビジョンが失敗した時のことをイメージするのも重要だそうです。

 

もっと興味のある方は

この講演の内容は詳しく下記の本にまとめられているそうです。

  • Zoltán Dörnyei, Magdalena Kubanyiova (2014) Motivating Learners, Motivating Teachers: Building the Vision in the Language Classroom. Cambridge University Press, 2014

 

  • ゾルタン・ドルニェイ(著)米山 朝二・ 関 昭典(訳) (2005)『動機づけを高める英語指導ストラテジー35』大修館書店

↑上記の本ではないですが、ドルニェイの本で和訳されているものもあるようです。