第二言語習得研究における統計⑬:One-way ANOVA

統計の自学シリーズです。第13回目の今日も下記の本の第5章を読み、いろいろな統計テストについて学びました(p.131-147) 。

  • Larson-Hall, Jenifer. A guide to doing statistics in second language research using SPSS and R. Routledge, 2015.

One-way ANOVA(一元配置分散分析

ANOVAは「analysis of variance」の略で、t-testと同様、グループが異なるかどうかをテストするものです。ただ、t-testと違い、3つ以上のグループ間で差異があるかを調べるときに使います。

One-way ANOVAは以下のような特徴があるそうです(p. 140)

One-way ANOVAを使ったSLA研究としては、Schauer(2006)やTroflmovich and Baker (2006)などがあるそうです。

例えば、Schauer (2006)の研究では、外国語としての英語学習者(EFL)と、第二言語としての英語学習者(ESL)の間に語用的・文法的エラーの認識・評価に違いがあるか調べたそうです。

これを調べるため、One-way ANOVAを使って、EFL、ESL、英語のネイティブスピーカーの3つのグループの中で、語用的・文法的エラーの判断に違いがあるかを調べたそうです。

過去のシリーズです。