言語学の弁別的素性(distinctive features)とは何か?

弁別的素性とは

弁別的素性とは

弁別的素性(distinctive features)とは、「分節音の対立を説明する音声特性」のことです(フロムキン・ロッドマン 2002, p. 456)。

(ちなみに、分節音とは、最小の音の単位のことです。通常は母音や子音のことを指します)

弁別素性ということもあります。

 

この定義だけ聞くと、わかりづらいですが、要は、音と音を区別する(弁別する)ための特徴のことを指します。

 

弁別的素性は、基本は音韻論で使われる用語です。音韻論は、言語の音の体系を研究する分野です。

音韻論で重要になるのは、対象の言語において、ある音とある音が違うことを記述することです。

 

音と音との違いを考える際に、音を分解して、その特徴を捉えていく必要があります。その一つ一つの細かい特徴のことを「素性(features)」といいます。

「弁別的素性」は、音を区別するために使う基準のようなものになります。

 

日本語の[p]と[b]の場合

例えば、日本語で「ス(pasu)」と「ス(basu)」は違う意味になります。

この2つの音の違いは[p][b]かだけです。

ただ、この2つが違うことによって意味が変わってしまうので、日本語においては[p]と[b]は意味の違いにかかわる音声的な単位(つまり「音素」)になります。

 

では、/p/と/b/の音の違いをどう説明できるのでしょうか。

音の違いを説明するためには、細かく音を分解していく必要があります。

音を分解するときは、通常有声性・調音点・調音法という三つの基準を使います。

この3つをざっくり説明すると以下のようになります(川原 2022)。

  1. 有声性:声帯が振動するかどうか
  2. 調音点:口の中のどこで発音するか
  3. 調音法:どのように発音するか

 

/p/も/b/も両唇を使って音を出します。つまり、②調音点(=口の中で発音する場所)は同じです。

また、/p/も/b/両唇で呼気をとめた後、両唇を開けて呼気を開放することで音を出します。③調音法(=どのように発音するか)も同じです。

では、/p/と/b/の区別をするのは、残りの①有声性(=声帯が振動するかしないか)になります。

/p/は無声音で声帯は振動しませんが、/b/は有声音で声帯が振動します。

 

声帯の振動の有無が、日本語の音の区別をする特徴の一つとなっているのです。

つまり、日本語の音韻体系では、有声性は音(正確には音素)を区別するための弁別的素性になっています。

(音素については「音素とは何か」もご覧ください。)

 

弁別的素性の表し方

弁別的素性を記述するときは、その素性を[       ]に入れます。そして、+と-の二項対立であらわします

例えば、[p]は [+有声]([+ voice])、[b]は [-有声]([-voice])という形で記載します。

このように書くことで、音の特徴を効率的に示すことができるようになります。

主な弁別的素性

主な弁別的素性は以下のとおりです(斎藤他(編)『明解言語学辞典』p. 204をもとに一部改変して引用)。

素性(日本語表記)素性(英語表記)区別できるもの
有声音性[±有声][+/− voice]有声音と無声音
調音法[±共鳴][+/− sonorant]共鳴音(母音、わたり音、流音、鼻音)と阻害音(摩擦音、閉鎖音)
[±継続][+/− continuant]摩擦音と閉鎖音
[±鼻音][+/− nasal]鼻音と口音
[±高段][+/− high]高母音と中・低母音
[±低段][+/− low]低母音と中・高母音
調音点[±舌頂][+/− coronal]舌頂音(歯茎音、歯茎硬口蓋音)と唇音・軟口蓋音
[±先行][+/− anterior]唇音と軟口蓋音
歯茎音と歯茎硬口蓋音
[±後舌][+/− back]後舌母音と前舌母音

他にもいろいろな弁別的素性は提示されていますが(説明したい音の特徴によって、もっと細かく分けることも多いです。)、基本は上記のような特徴を使って、音声の特性を説明していくことができます。

 

日本語の[b]と[m]の場合

もう少し例を見てみます。

ンド(bando)」と「ント(manto)」は、日本語だと違う語になります。

この2つの違いは[b]と[m]の音です。[b]と[m]はどちらも有声音で、調音点(=両唇を使っている)も同じです。

違いは、調音法で、鼻音性があるかどうかによって区別されます。

[b]の場合は、[-鼻音]([-nasal])で、[m]の場合は、[+鼻音]([+nasal])です。

つまり、この鼻音性が[b]と[m]を区別する弁別的素性になっています。

 

日本語の[i]と[e]の場合

「糸(と)(ito)」と「干支(と)(eto)」も日本語だと違う語になります。

この2つの違いは[i]と[e]の音です。どちらも母音です。

母音の[i]も[e]も、発音するときは、どちらも舌が前のほうにあり、後ろのほうではありませんから、調音点は[-後舌]([-back])です。

違いを説明するのは、舌の高さです。

発音をする際に、[i]は高母音で、舌は高い位置にあります。上記の表に基づくと、[i]は[+高段、-低段]([+high, – low])です。

一方、[e]は中母音で、舌は高くも低くもない、真ん中ぐらいの位置にあります。ですので、[e]は[-高段、ー低段]([-high, – low])になります。

まとめ&ご興味のある方は

この記事では、弁別的素性について簡単に説明しました。

まとめると以下のようになります。

  • 弁別的素性とは、子音や母音の対立を説明する音声的な特徴のことをいう。
  • 弁別的素性は、音韻論で使われる用語である。
  • 弁別的素性は[+有声][-有声]などというふうに二項対立で記述する。

 

ご興味のある方は以下の記事もご覧ください。

参考文献

言語学の用語をまとめた辞典です。用語を確認したいときなど、一冊持っていると便利だと思います。

有名な言語学の入門書です。言語学全般について丁寧に説明してあります。

言語学の入門書です。言語学の各分野についてコンパクトにまとめられていて、読みやすいですし、わかりやすいです。