選択体系機能言語学(Systemic functional linguistics(SFL))についての入門②

Systemic functional linguistics(SFL)の参考文献

参考にしているのは以下の本です。

  • Halliday, Michael,  and Christian Matthiessen. An introduction to functional grammar. Routledge, 2014.

もちろん、それだけでなく、この前の紹介記事でも記載した、以下の入門書も参考にしています。

  • Eggins, Suzanne. Introduction to systemic functional linguistics. A&C Black, 2004.

 

3つのメタ機能

SFLは、それぞれの文は1つではなくて3つの意味を同時に示すといわれています。ただ話している内容だけでなく、相手との関係性などの社会的機能にも目を向けたこと、そして、言語が「同時に」複数の機能を果たすといったところがSFLの面白いところだと思います。

ちなみにideational meaningはexperiential meaningとlogical meaningの2つに細分されます。

  • ideational meaning(観念構成的意味)
    • Experiential meaning(経験構成的意味)
    • Logical meaning(論理構成的意味)
  • interpersonal meaning(対人的意味)
  • textual meaning(テキスト形成的意味)

昨日も述べましたが、ざっくりいうと、ideational meaningは「何を話しているか」、interpersonal meaningは「誰と話しているか(相手との関係性)」、textual meaningは「テキストが一貫性のあるものか、どういった媒体(メールか論文か、新聞記事かなど)で話しているか」ということに関連しています。

 

それぞれの意味の分析方法

また、3つの意味を実際の文から分析・記述していく方法(文法)も提示しています。

  • ideational meaning(観念構成的意味)
    • Experiential meaning(経験構成的意味)―TRANSITIVITY
    • Logical meaning(論理構成的意味)―CLAUSE-COMPLEX
  • interpersonal meaning(対人的意味)―MOOD
  • textual meaning(テキスト形成的意味)―THEME

上記の赤字の部分が、それぞれの意味の分析・記述方法です。

次の記事ではそのうちの1つ、「TRANSITIVITY」について少し紹介したいと思います。