モダリティ研究の概要についてまとめたNarrogの本を読みました②

昨日の続きです。以下の本の第2章(p. 9-p. 15)についてです。

  • Narrog, Heiko. Modality in Japanese: The layered structure of the clause and hierarchies of functional categories. Vol. 109. John Benjamins Publishing, 2009.

モダリティの種類

モダリティの種類については、以下の3つが主流だそうです(p. 9)。

  • 認識的(epistemic)
  • 義務的(deontic)
  • 動的(dynamic)

Narrogはこれに加えて以下の2つも含めています。

  • 意志的(boulomaic)
  • 証拠性(evidentiality)の一部

認識的(epistemic)モダリティ

認識的モダリティとは、その出来事が事実である可能性についての判断を指します(p. 10)

例えば (p. 10からの引用)、

  • This should be the best solution
  • She’s probably back home already

この2つの文の場合、shouldやprobablyという叙法助動詞・副詞があるため、「this is the best solution」や「She’s back home already」という命題が事実ではなく、非事実(non-factual)になっています。

義務的(deontic)モダリティ

義務的モダリティとは、義務・許可の表現を指すことが多いです(p. 11)

英語のshouldやmustなどの表現です。

動的(dynamic)モダリティ

動的モダリティとは、能力(状況的能力)の表現を指します。

例えば、I can speak Japaneseなどの「can」は能力を示しているので、 動的モダリティになります。

意志的(boulomaic) モダリティ

英語のwantなどの希望・意志の表現です。

証拠性(evidentiality)の一部

証拠性とは、ある発話の情報源を扱う文法範疇で、視覚、非視覚情報や、推測、推論、伝聞、引用などの表現が含まれます。日本語だと「らしい」「そうだ」「ようだ」などが証拠性の表現に含まれます。

Narrogは、この証拠性のうち、間接証拠のみをモダリティとするといっていました。

Narrogのモダリティの各種類の分け方

Narrog (p.15)は、これらのモダリティの各種類の区別のしかたとして2つの基準を挙げていました。

  • 意志的か非意志的か
  • 話者指向か事象指向か

意志的なものとして、義務的、意志的、動的モダリティを、非意志的なものとして認識的、証拠性モダリティを挙げていました。

また、話者指向のものとして、義務的、意志的、認識的、証拠性モダリティを、事象指向のものとして動的モダリティを挙げていました。