前記事に引き続きcritical thinkingについてです。Studies in Higher Educationというジャーナルに載っていたMoore (2013) Critical thinking: seven definitions in search of a conceptを読みました。
彼のことは知らなかったのですが、critical thinkingで以下のような本も出しているみたいです。
- Moore, Tim John. Critical thinking and language: The challenge of generic skills and disciplinary discourses. Bloomsbury Publishing, 2011.
この論文で、Mooreは、哲学者ウィトゲンシュタイン(Wittgenstein)の「ある概念について考えるのではなく、ある概念がどう使われているかを見よ」という考えに基づき、オーストラリアの大学で哲学、歴史、リテラシー/文化研究を担当する教授・講師17名にインタビューを行い、彼らがどのようにcritical thinkingを捉えているかを調査しています。
その結果、(a)判断すること(judgment)、(b)懐疑的であること(skepticism)、(c) オリジナリティーを出すこと、(d) 丁寧に文献を読むこと(sensitive reading)、(e) 合理的であること、(f) 倫理観を持ち社会に働きかけていること、(g) 自己内省していること(self-reflexivity)などを、現場の教授・講師は、critical thinkingの要素として考えていることが分ったそうです。
Mooreは、何をもってcritical thinkingというのかはかなり曖昧と言われているが、少なくとも彼の研究対象である現場の教授・講師は明白な概念を自分で考えていたこと、そして、前記事で述べたようないわゆる狭い意味でのcritical thinkingではなく、広い意味でcritical thinkingを捉えていることが分かったと言っています。また、人によって解釈はかなり違ったとも報告しています。